本文へスキップ

Nature Conservation Group of Ujiie

2024年度(令和6年度)の活動History2024

79 氏家大橋上流カワラノギク保全地の除草作業(2日目)

実 施 日:令和7年3月16日(日)
     
参加者数:会員1名,非会員0名
     (市内1名,市外0名)

 雨天のため,中止となりました。

78 氏家大橋上流カワラノギク保全地の除草作業(1日目)

実 施 日:令和7年3月15日(土)
     
参加者数:会員11名,非会員3名
     (市内7名,市外7名)

 本日は,氏家大橋上流カワラノギク保全地の除草です。
 年度最終の二日間ですが,明日は雨の予報なので,極力今日で春の準備ですね。
 先日の社会復帰促進センターの施設外処遇での作業に加えて,今日のユース2人の協力による作業で,随分礫河原再生が進みました。
 また,周辺の枯れ草もバスターズ3名で綺麗に刈り払われました!
 今年は当保全地の復活に力を入れていきたいと思います!




77 喜連川社会復帰促進センターの「施設外処遇」

実 施 日:令和7年3月12日(水)
     
参加者数:会員2名,非会員0名
     (市内2名,市外0名)

 本会で支援している喜連川社会復帰促進センターのSDGsの取組に付随し,刑期終了間近の受刑者が社会貢献活動する取り組みに対応しました。4名の受刑者は,除草作業や促進センター内で育てたカワラノギクの種子の播種を真剣に取り組んでいました。



76 「鬼怒川の外来種対策を考える懇談会」への出席

実 施 日:令和7年3月3日(月)
     14:00~16:00
参加者数:会員3名,非会員0名
     (市内1名,市外2名)

 平成31年3月の開催以降,様々な社会的要因で中断されていた「鬼怒川の外来種対策を考える懇談会」でしたが,本会から強く要望し再開にこぎつけました。座長の鷲谷先生や須田先生が駆けつけていただけ,有意義な時間となりました。

75 氏家ロータリークラブとの打合せ

実 施 日:令和7年2月24日(月)
     15:30~16:30
参加者数:会員1名,非会員0名
     (市内1名,市外0名)

 氏家ロータリークラブの支援事業として除草機材の寄付を受けました。今後の物品受け渡しや,除草活動へのクラブ員の参加などを相談しました。

74 「あつまれ!自然好き」で活動発表

実 施 日:令和7年2月23日(日)
     
参加者数:会員3名,非会員0名
     (市内1名,市外2名)

 本日2月23日,栃木県立博物館の「あつまれ!自然好き」で活動発表をしてきました。
 発表した皆さん,それぞれのフィールドで本気の活動を展開しており,感動しました!本会も他の皆さんのお力に,少しでもなれればと思いました。




73 NPO法人設立総会

実 施 日:令和7年2月9日(日)
     
参加者数:会員10名,非会員0名
     (市内1名,市外9名)

 とうとうNPO法人の設立総会となりました。
 これから法人登記まで,様々な資料を整えなければなりませんが,皆んな一致団結して乗り切りたいと思います。


72 河川協力団体意見交換会に出席

実 施 日:令和7年1月28日(火)
     
参加者数:会員3名,非会員0名
     (市内1名,市外2名)

 さいたま新都心の合同庁舎2号館5Fにて,河川協力団体意見交換会に出席し,活動内容などを発表してきました。
 終了後,喜連川社会復帰促進センターのセンター長をしていた方が,東京管区に異動したことからご挨拶に伺い,楽しい話をさせていただきました。

71 NPO法人設立に向けた検討会

実 施 日:令和7年1月25日(土)
     13:30~15:30
参加者数:会員10名,非会員0名
     (市内1名,市外9名)

 とうとう開始された「親しむ会 2.0」!NPO法人設立に向けた検討会です。
 うじいえ自然に親しむ会と宇都宮市シルビアシジミ保全会が合体し「水辺環境保全研究所」としてリニューアル!
 シルビアシジミやカワラノギク保全の軸は変わりませんが,さらに広範な課題に対して尽力して行きたいと思います。




70 「ESD推進ネットワーク全国フォーラム2024」のポスターセッションで発表

実 施 日:令和6年12月1日(日)
     09:30~
参加者数:会員3名,非会員1名
     (市内1名,市外3名)

 東京,国立オリンピック記念青少年総合センター(国際交流棟)にて,「ESD推進ネットワーク全国フォーラム2024」のポスターセッションを行ってきました!
 基本的には栃木県環境カウンセラー協会との連携実施ということで,実施主体を教会にしていますが,中身は「うじいえ自然に親しむ会」の活動そのものです!
 全国から集まった多くの方々に興味を持っていただけて良かったです。




69 さくら市緑の基本計画策定にかかる市民団体意見交換会に出席

実 施 日:令和6年11月26日(火)
     19:00~21:00
参加者数:会員4名,非会員0名
     (市内3名,市外1名)

 さくら市緑の基本計画策定にかかる市民団体意見交換会に出席しました。
 うじいえ自然に親しむ会からは4名が出席です!3班に分かれて市内の良いところ,改善が必要なところを挙げ,今後どうしていったら良いかのアイデアを提示しました。
 さて,どのような計画になるか,楽しみです。




68 全国矯正展での展示

実 施 日:令和6年11月23日(土)~24日(日)
     
参加者数:会員1名,非会員0名
     (市内1名,市外0名)

 全国矯正展(東京国際フォーラム)で喜連川社会復帰促進センターの取り組みとして本会の活動が取り上げられ,ポスター展示となりました!すごい人出ですね。




67 秋のキッズネイチャーフェス

実 施 日:令和6年11月24日(日)
     10:00~14:30
参加者数:会員2名,非会員0名
     (市内1名,市外1名)

 本日は,秋のキッズネイチャーフェス!
 非常に多くの方に来ていただき,本会の生きもの散策も大盛況。かなり涼しくなってきましたが,ある程度の種がみられて良かったです。
 さらに缶バッチを作ったりも出来,子供たちの笑顔がとても印象的でした。
 (【URLタイトルを入力】)




66 第2管理地のカワラノギク鑑賞会

実 施 日:令和6年11月17日(日)
     09:00~11:30
参加者数:会員3名,非会員2名
     (市内2名,市外3名)

 第2管理地のカワラノギク鑑賞会でした!
 一年の締めくくりとしての確認でしたが,今年は開花が早く,花期の終盤です。開墾作業の成果が多くの株の開花で確認されました!今後も継続的に除草を続けます。
 第2管理地の近隣では,なんと!カワラナデシコが確認されました。
 さらにミヤコグサやオキナグサの群落が拡大しており,良好な状態となっています!
 観察ついでに,伝説の池でアカハライモリなどを確認したり,第1管理地のミヤコグサの状況を観察しました。
 これから冬季で完璧な状態にしていきたいと思います。




65 喜連川社会復帰促進センターの「矯正展」

実 施 日:令和6年11月16日(土)
     09:00~15:00
参加者数:会員6名,非会員0名
     (市内2名,市外4名)

 喜連川社会復帰促進センターの「矯正展」にて,本会の取組パネルの展示とともに,SDGsの一環として成功したニホンミツバチのハチミツの試食会を開催しました。
 ほんとに多くのご来場の皆さんにご理解いただき,大変ありがたい限りです。
 オープニングセレモニーでは,本会会長がテープカットの役を拝命いただきました。来年も皆さんに試食いただけるように頑張りたいと思います。また,新たな取り組みも検討中ですので,ご期待いただきたいと思います!




64 押上小学校5年生への環境教育

実 施 日:令和6年11月11日(月)
     09:30~11:30
参加者数:会員1名,非会員24名
     (市内25名,市外0名)

 さくら市立押上小学校の5年生,22名を対象とした座学と保全地での除草体験でした。
 皆んな真剣に話を聴き,シナダレスズメガヤを駆除していました。




63 南小学校5年生への環境教育

実 施 日:令和6年11月1日(金)
     08:50~11:30
参加者数:会員2名,非会員100名
     (市内101名,市外1名)

 さくら市立南小学校5年生,98名を対象にした環境教育でした!
 まず,座学では鬼怒川の自然について勉強してから現地へ。現地では,ピックマトックを使用してシナダレスズメガヤの駆除を行いました。
 さすが98名のパワーは素晴らしく,不可能と思っていたシナダレスズメガヤの群落が壊滅状態!皆んなも楽しそうに作業してくれて良かったです。




62 東岡本コアジサシ保全地の除草作業(2日目)

実 施 日:令和6年10月27日(日)
     09:00~11:30
参加者数:会員3名,非会員1名
     (市内1名,市外3名)

 昨日に引き続き,「東岡本コアジサシ保全地」の除草です!
 保全地の区域面積が広いために全域の除草完了とはいきませんが,かなりの面積をカバーできてきました。
 来る5月のコアジサシ飛来期を目指して頑張りたいと思います。
 (隣でキャンプをしていた方は,我々とは無関係です。直火の方もいて,少し困惑しており,対応を検討したいと思います)




61 東岡本コアジサシ保全地の除草作業(1日目)

実 施 日:令和6年10月26日(土)
     09:00~11:30
参加者数:会員4名,非会員0名
     (市内1名,市外3名)

 東岡本コアジサシ保全地の除草,1日目です!
 夏までにかなりのオオフタバムグラを駆除していたため,カワラノギクも多く咲いていて良い状態です!




60 「ゆめ!さくら博」への出展

実 施 日:令和6年10月20日(日)
     09:00~14:00
参加者数:会員9名,非会員0名
     (市内6名,市外3名)

 「ゆめ!さくら博」への出展です。
 本会は「塗り絵下敷き作りと缶バッチ作り」に合わせてパネルや標本の展示を行いました!
 多くの子どもたちが集まってくれて大盛況。大人の皆さんも展示物を真剣に見てくれました。
 終盤には市長や議員の皆さんも来ていただけました。
 (「ゆめ!さくら博」動画)




59 那須烏山市公民館講座「カワラノギク観察会」講師

実 施 日:令和6年10月17日(木)
     09:30~11:30
参加者数:会員2名,非会員18名
     (市内1名,市外19名)

 那須烏山市公民館講座参加者の皆さん,18名が第2管理地のカワラノギクなどの視察に来られました!
 カワラノギクは,まだ咲き始めですが真剣に話を聞いていただけました。




58 第1管理地の除草作業(2日目)

実 施 日:令和6年10月13日(日)
     09:00~11:30
参加者数:会員2名,非会員7名
     (市内9名,市外0名)

 ミヤコグサ第1管理地の除草2日目です!
 なんと,ユースの皆んなの方が人数多い日です。
 中学生と高校生がこんな天気の良い日にボランティアで来てくれるなんて嬉しいです!
 お陰で綺麗な状態で冬を迎えられました。




57 第1管理地の除草作業(1日目)

実 施 日:令和6年10月12日(土)
     09:00~11:30
参加者数:会員7名,非会員22名
     (市内3名,市外26名)

 第1管理地の除草です。
 猛暑と雨の影響で管理が進まず,ヌスビトハギやコセンダングサの森となってしまいました。
 しかし,栃木明治牛乳の22名の皆さんとユースボランティア(氏中3年生)が駆けつけていただけたので,一気に綺麗になりました!!
 しかし,,,ヌスビトハギのタネが全身に付いてしまい大変なことになってしまいました。
 保全地周辺は,しなだれバスターズの2名が刈払いを実施して綺麗になりました!




56 氏家大橋上流カワラノギク保全地の除草作業

実 施 日:令和6年10月6日(日)
     09:00~11:30
参加者数:会員4名,非会員6名
     (市内4名,市外6名)

 氏家大橋上流カワラノギク保全地の除草でした。
 天地替え区間への芝の侵入阻止,オオフタバムグラのタネの散布阻止をするべく,除草作業を行いました。
 キヤノン宇都宮事業所の3名,ユースボランティア1名,モーターパラグライダークラブ3名の協力で除草が進みました。
 オオフタバムグラが保全地全域に広がっているので全てを駆除するのは現実的ではありませんが,徐々に取り組んでいきたいと思います。




55 氏家中学校の環境教育

実 施 日:令和6年10月1日(火)
     14:40~15:35
参加者数:会員1名,非会員20名
     (市内21名,市外21名)

 30分程度の講義でしたが,氏家中学校の環境教育を担当してきました
 皆んな,非常に熱心に聞いてくれて,今後はユースボランティアに参加するとの強い意気込みを語ってくれました。


54 第2管理地の除草作業

実 施 日:令和6年9月28日(土)   令和6年9月29日(日)
     09:00~11:30      09:00~11:30
参加者数:会員4名,非会員2名   会員5名,非会員3名
     (市内6名,市外0名)   (市内5名,市外3名)

 暑さ寒さも彼岸まで。曇り空の下秋の気配を感じながらの除草作業でした。
 カワラノギク,カワラケツメイ,ハワラハハコ,カワラヨモギ,ミヤコグサと暑さに負けずに残ってくれていました!
 昨日に引続き,手作業はオオフタバムグラを中心に除去し,南側に刈払い機を投入し,本日の作業終了しました!参加者:本会5名,ユースボランティア3名




53 上小倉保全地の除草作業

実 施 日:令和6年9月21日(土)
     09:00~11:30
参加者数:会員5名,非会員8名
     (市内1名,市外12名)

 上小倉保全地の除草作業でした。
 宇都宮白楊高校の皆さんも協力していただき,保全地内はこれまでになく完璧な状況となりました!
 カワラノギクの開花が待ち遠しいです。




52 氏家大橋上流カワラノギク保全地の除草作業

実 施 日:令和6年9月8日(日)
     09:00~11:30
参加者数:会員6名,非会員2名
     (市内6名,市外2名)

 氏家大橋上流カワラノギク保全地の除草でした!
 今年開花のカワラノギクは少なめですね。
 暑さの影響でしょうか,葉が白くなったりと元気がありません。
 天地替え区間のオオフタバムグラを抜き取り,バスターズが保全地の際を刈り取り,本日の作業は終了です




51 サッカー場西側保全地の除草作業

実 施 日:令和6年8月31日(土)   令和6年9月1日(日)
     09:00~10:30      09:00~10:30
参加者数:会員3名,非会員0名   会員3名,非会員0名
     (市内2名,市外1名)   (市内3名,市外0名)

 サッカー場西側保全地の除草でした!
 芝を剥いで礫河原化したものの,一気にオオフタバムグラに占領され,保全対象のミヤコグサの姿がみられなくなりました。
 さらに釣り人の保全地内への車両の乗り入れ,駐車が確認されるとともに,侵入禁止の柵まで抜かれてしまう状況にはまいりました。
 悪条件が重なることから,本保全地はこれをもって除草作業は終了とし,今後の植生遷移を見守ろうと思います。




50 喜連川小学校6年生を対象とした環境教育(座学)

実 施 日:令和6年8月29日(木)
     10:40~11:25
参加者数:会員1名,非会員72名
     (市内73名,市外0名)

 喜連川小学校の6年生,70名を対象とした座学の講師を行ってきました!
 皆んな真剣に話を聞いてくれて,いい子たちばかりで嬉しかったです。




49 東岡本コアジサシ保全地の除草作業

実 施 日:令和6年8月25日(日)
     09:00~11:30
参加者数:会員2名,非会員0名
     (市内1名,市外1名)

 「東岡本コアジサシ保全地」の除草でした。
 刈払機による堤防側のクズの駆除,保全地内のオオフタバムグラなどの抜き取りを行いました!
 保全地の北側1/4程度が完了です。所々にカワラノギクも顔を出しています。
 来期にはコアジサシが飛来し,繁殖するように場を整えたいと思います。




48 伝説の池の水生生物観察会

実 施 日:令和6年8月24日(土)
     09:00~11:30
参加者数:会員7名,非会員70名
     (市内65名,市外12名)

 「伝説の池の水生生物観察会」でした!
 なんと約60名の参加となり,うれしい悲鳴ですね。
 子供たちにとっては,生き物がいるプールといった感じで全身ずぶ濡れです(笑)
 一時,水が無くなった期間があっただけに,ほとんど種類が出ないかなと思ったのですが,そこは伝説の池,タガメをはじめとする多くの生き物がみられました。
 また,建設環境研究所から3名の担当者が参加して5年ぶりとなる「川の通信簿」を実施しました。
 今回も子供たちの歓声と真剣な眼差しが印象に残った観察会となりました。




47 東岡本コアジサシ保全地の除草作業(2日目)

実 施 日:令和6年8月18日(日)
     09:00~11:30
参加者数:会員3名,非会員0名
     (市内1名,市外2名)

 東岡本コアジサシ保全地の除草(2日目)です!
 保全地全域をカバーしているヤハズソウとオオフタバムグラには,ほんとどうしたら良いか困ってしまいました。今後のやり方を考えなければいけませんね。
 強烈な暑さと湿度は体にこたえます。




46 東岡本コアジサシ保全地の除草作業(1日目)

実 施 日:令和6年8月17日(土)
     09:00~11:30
参加者数:会員3名,非会員0名
     (市内1名,市外2名)

 東岡本コアジサシ保全地の除草(1日目)です。
 台風が過ぎて気温も急上昇!3名の参加でしたが,着実に前に進みます。
 保全地内には,たくさんのカワラノギクが自生し始めています!
 佐々木参与からいただいたエスカップで元気チャージ!ありがとうございます。




45 夏休み昆虫観察会

実 施 日:令和6年8月11日(日)
     09:00~11:00
参加者数:会員2名,非会員105名
     (市内83名,市外24名)

 勝山城址での「夏休み昆虫観察会」でした!
 サシバの里自然学校さんの“いきものキャンプ”参加者の皆さんも加えて総勢100名での観察会です!!
 ナラ枯れが発生した林内を歩いてトンボやバッタなどを捕まえました。本丸を通り,大きなエノキの下で昆虫観察です。
 観察終盤にはアオダイショウが登場!皆んなで触れ合いました(笑)
 熱中症警戒アラートが発出されたため10:30には終了しました。




44 セミの羽化観察会

実 施 日:令和6年8月4日(日)
     18:30~21:00
参加者数:会員1名,非会員58名
     (市内59名,市外0名)

 さくら市ミュージアム周辺にてセミの羽化観察会を実施しました!
 大勢のお子さん連れの参加で,神秘的な羽化の瞬間を目の当たりにして,感動です。アブラゼミ,ミンミンゼミ,ヒグラシ,ツクツクボウシの羽化が観察できました!
 一方で,羽化の途中で落下したものや,脚が正常に動かなく木に登れないものなど,成虫になる困難さを感じたのではないでしょうか。




43 小倉保全地の除草作業

実 施 日:令和6年8月3日(土)
     09:00~11:30
参加者数:会員5名,非会員10名
     (市内2名,市外13名)

 小倉保全地の除草作業でした。
 今回は白楊高校の現役2年,3年生,OBが集合!!
 みんなの力が結集し,保全地内のオオフタバムグラは完全駆除となりました!
 小さな実生のカワラノギクが来年の開花が楽しみです。




42 「蝶の舞う郷 自然観察の杜」の除草

実 施 日:令和6年7月23日(火)
     06:00~09:30
参加者数:会員2名,非会員0名
     (市内1名,市外1名)

 「蝶の舞う郷 自然観察の杜」の除草です。
 会長,副会長の2名作業でしたが,何とかこなせた感じです。
 選択的にエノキなどを残して,ハリエンジュを駆除し,在来の種での森づくりを進めています。エノキなどの幼木が育ってきました!




41 「蝶の舞う郷 自然観察の杜」の除草

実 施 日:令和6年7月21日(日)
     10:30~12:00
     16:30~18:30
参加者数:会員2名,非会員0名
     (市内1名,市外1名)

 第2管理地の積み上げられた草の山を搬出し,「蝶の舞う郷 自然観察の杜」の除草を実施しました!本会2名。第2管理地のカワラノギクは元気です!
 16:30〜18:30は,再度,「蝶の舞う郷 自然観察の杜」の除草を行いメインの広場は除草完了です。
 残りは23日に実施することにしました。




40 「ナラ枯れ」対策の追加作業

実 施 日:令和6年7月21日(日)
     09:00~10:30
参加者数:会員1名,非会員5名
     (市内6名,市外0名)

 先日,勝山城址で採取したコナラの苗木が枯れてきたものがあるとのことで,追加で60本の苗木採取を行いました!
 明日,都市整備課さんがさくら市立南小学校へ搬入するとのことです。
 作業は,本会2名,さくら市都市整備課3名が参加しました!




39 第34回 鬼怒川・小貝川クリーン作戦

実 施 日:令和6年7月13日(土)
     07:00~08:30
参加者数:会員5名,非会員17名
     (市内22名,市外0名)

 第34回 鬼怒川・小貝川クリーン作戦でした!
 本会も開会にあたって挨拶の役をいただきました。ほとんどの方はゴミ拾いでしたが,一部の参加者は第2管理地の除草を手伝っていただけました。
 梅雨の貴重な晴れの日,ほんとにありがたい限りです!

38 「とちぎの環境と子供の未来を考える会」に参加

実 施 日:令和6年7月11日(木)
     13:30~16:30
参加者数:会員2名,非会員0名
     (市内1名,市外1名)

 「とちぎの環境と子供の未来を考える会」への参加です。
 環境省や関東EPO,とちぎ子ども自然体験活動ネットワークの構成員などによるWS会議に参加しました!
 有意義な意見交換ができました。(トライ東)

37 押上小学校での環境教育

実 施 日:令和6年7月8日(月)
     08:30~11:30
参加者数:会員1名,非会員24名
     (市内25名,市外0名)

 さくら市立押上小学校の環境教育(8:30〜座学)でした!
 また,10:00〜は蒲須坂農根の会の活動とのコラボで魚の放流と球根の植え付けでした。
 生態系保全と言えるかが微妙ですが,暑い中でもみんな笑顔だったので良しとしましょうか。




36 リトルターンプロジェクトのコアジサシ観察会に参加

実 施 日:令和6年7月7日(日) 終日
     
参加者数:会員3名,非会員0名
     (市内0名,市外3名)

 東京都下水道局森ヶ崎水再生センターでコアジサシ営巣地の保全を行っている「リトルターンプロジェクト」の観察会に参加しました。
 佐々木参与,木村副会長,磯副会長,が参加しました。
 現地では,コアジサシのほか,コチドリの保護も行っています。残念ながら,コアジサシの巣は数日前にカラスに襲われたらしく確認することができませんでしたが,コチドリの営巣は確認でき,ヒナも観察することができました。
 現地では,コアジサシ営巣の保全の手法について見学するとともに,リトルターン・プロジェクトの会長をはじめ中心メンバーと情報交流をすることができました。




35 蝶の舞う郷 自然観察の杜の管理作業

実 施 日:令和6年7月6日(土)
     07:00~11:00
     令和6年7月7日(日)
     06:00~08:30
     16:30~18:00
参加者数:会員1名,非会員0名
     (市内1名,市外0名)

 「蝶の舞う郷 自然観察の杜」の管理作業です。
 春の草刈りが出来なかったことで,ものすごいハリエンジュの繁茂になってしまいました。
 何とか平地部分の半分くらいとハリエンジュを刈って元の状態に近くなりました。
 草刈りが完了したところにムクドリが集まり,キリギリスなどの虫を食べてました。
 刈払機での作業では,エノキの実生を選択的に残しつつ行なっているので,幼木が大きく育ち始めました。エノキの森になる日が楽しみです。




34 勝山公園での「ナラ枯れ」対策

実 施 日:令和6年7月2日(火)
     13:30~15:30
参加者数:会員1名,非会員97名
     (市内98名,市外0名)

 勝山城址の森で発生した「ナラ枯れ」で,40本を超える大きなコナラが伐採となって,さらに残るものにも拡大中になっています。
 そこで本会では,防除の観点から育林に切り替えて,近隣小学校との連携を提案しました。
 さくら市立南小学校の3年生(約90名)にコナラの苗木を育ててもらい,彼らが6年生になった時に同じ場所へ植えてもらおうという,「どんぐりプロジェクト」です。
 当日は,本会が指導し,さくら市都市整備課・さくら市ミュージアムの連携のもと実施です。
 子供たちは四苦八苦しつつも苗木をポットに収めていました。きちんと育つと良いですね!
 また,NHKさんの取材を受け,当日夕方の「とちぎ630」で放送されました。
 今後は,他の樹種(アカマツやエノキなど)も育て,多様性を考慮した森づくりができると良いなと思っています。




33 SAVE JAPAN PROJECT「第1管理地の除草作業」

実 施 日:令和6年6月30日(日)
     09:00~11:30
参加者数:会員7名,非会員9名
     (市内9名,市外7名)

 ユースボランティアとSAVE JAPAN PROJECTによる,ミヤコグサ第1管理地の除草でした!
 徐々に定着しつつあるミヤコグサを守るべく,芝やオオフタバムグラを集中的に除草です。
 さすが高校生男子の勢いはすごいですね。一気に開墾が進みました。
 保全地周辺は,バスターズ2台のエンジンが唸りを上げ,こちらも一気に綺麗になりました。




32 SAVE JAPAN PROJECT「シルビアシジミ観察会」

実 施 日:令和6年6月29日(土)
     09:00~11:30
参加者数:会員4名,非会員10名
     (市内3名,市外11名)

 SAVE JAPAN PROJECTのシルビアシジミ観察会です!
 梅雨の中休みに当たり,ほんとにいい天気!
 さらにシルビアシジミの成虫発生時期に当てることができて,たくさんの個体,卵をじっくり観察できました。
 伝説の池に移動すると,タガメやコオイムシ,様々なヤゴなど,多様な水生動物が出迎えてくれました。
 参加者は少なめでしたが,大満足の観察会になりました




31 喜連川社会復帰促進センターの第2回「施設外処遇」

実 施 日:令和6年6月24日(月)
     10:00~
参加者数:会員2名,非会員0名
     (市内2名,市外0名)

 喜連川社会復帰促進センターの第2回「施設外処遇」が氏家大橋上流カワラノギク保全地にて実施されました。
 本日25日の讀賣新聞20面に掲載されるとともに,abema TVで急遽放送されたとの事後報告がありました。

 (テレ朝News)

30 上小倉保全地の除草

実 施 日:令和6年6月22日(土)
     09:00~11:30
参加者数:会員8名,非会員13名
     (市内3名,市外18名)

 上小倉保全地の除草作業でした!
 宇都宮白楊高校,キヤノン宇都宮事業所の協力のもと,一気にオオフタバムグラを始めとする外来種の駆除が進みました。
 また,保全地の周辺はバスターズが担当し,綺麗に刈り払われました。
 今までにないくらいカワラノギクの芽が出ているので,バールでの掘り起こし作業が功を奏していると実感です!




29 キッズネイチャーフェス2024inろまんちっく村

実 施 日:令和6年6月16日(日)
     09:00~15:00
参加者数:会員4名,非会員0名
     (市内2名,市外2名)

 本会も「生きもの観察会」のブースで出展したキッズネイチャーフェス!
 多くの子どもたちに囲まれての観察会は,ほんとに充実していました。
 来ていただいた皆さん,ありがとうございました。
 (【大盛況】キッズネイチャーフェス2024終了!)

28 自然保護活動功労者表彰の授与

実 施 日:令和6年6月14日(金)
     14:00~
参加者数:会員2名,非会員0名
     (市内1名,市外1名)

 栃木県公館にて自然保護活動功労者表彰式があり,本会参与で前会長の加藤啓三が受賞となりました。
 残念なことに加藤参与は入院中で参列が叶わず,小竹さくら市ミュージアム館長と本会の佐々木参与が代理として出席し,終了後本人に渡しました。親しむ会としても大変喜ばしい出来事でした。




27 氏家小学校5年生への環境教育(除草作業)

実 施 日:令和6年6月12日(水)
     09:00~11:30
参加者数:会員1名,非会員124名
     (市内124名,市外0名)

 先日の座学に引き続き氏家小学校5年生の子どもたちへの環境教育です。
 氏家大橋上流カワラノギク保全地での除草作業。まずは1,2組の60名がシナダレスズメガヤやタケニグサやアレチマツヨイグサなどを駆除。次に3,4組の60名がシバやメリケンカルカヤなどを駆除しました!
 厳しい暑さの中,皆んな汗だくで頑張りました




26 氏家小学校5年生への環境教育(座学)

実 施 日:令和6年6月10日(月)
     09:00~11:30
参加者数:会員1名,非会員124名
     (市内124名,市外0名)

 氏家小学校5年生の環境教育の座学講師を務めました!
 さくら市最大の小学校で5年生120名を2回に分けて座学です。
 私の性格的に同じことを続けて話せないので,休憩時間に話の流れを変更です♫
 皆んな飽きることなく,真剣に聞いてくれたのが印象的でした




25 第1管理の除草作業

実 施 日:令和6年6月9日(日)
     09:00~11:30
参加者数:会員9名,非会員8名
     (市内11名,市外6名)

 第1管理地の除草作業です。
 季節が徐々に夏に向かっているなと感じる暑さになってきました。
 チガヤや芝等が生い茂る中,ミヤコグサの黄色の花があちらこちらに見られて少しホッとしました。
 雑草の勢いが凄くなってきていますが,保全パワーも勢いに負けずに頑張っていきます!




24 熟田小学校5年生への環境教育

実 施 日:令和6年6月5日(水)
     09:00~12:00
参加者数:会員1名,非会員40名
     (市内34名,市外7名)

 さくら市立熟田小学校5年生の環境教育を実施です。
 学校に向かう前に第1管理地で機材の準備を行ってからの出動で,熟田小学校に到着して程なく,宇都宮白楊高校の生徒5名と引率の先生1名が加わりました。高校生が小学校の環境教育に参加するのは初めてのことです。
 座学45分が終了してすぐ,ミヤコグサ第1管理地へ移動して小学生33名,高校生5名による除草開始です!
 皆んな真面目に取り組んでおり,ほんとに感心しました。
 高校生もなかなか小学生と関わる機会が無いのでいい経験になったのではないでしょうか。




23 氏家ロータリークラブ創立60周年記念式典

実 施 日:令和6年6月2日(日)
     13:30~14:30
参加者数:会員1名,非会員0名
     (市内1名,市外0名)

 氏家ロータリークラブ創立60周年記念式典に来賓として招待いただきました。
 60周年,おめでとう御座います。
 活動支援金をいただきましたので,活動の充実のため有効に使わせていただきたいと思います!
 ありがとうございました。



22 SAVE JAPAN PROJECT、ミヤコグサ第2管理地の除草作業

実 施 日:令和6年6月2日(日)
     09:00~11:30
参加者数:会員4名,非会員35名
     (市内13名,市外26名)

 雨の予報の中,作業時間帯だけ降らずにいてくれた空に感謝です。
 栃木明治牛乳の皆さんが駆けつけてくれて,さらに多くのユースボランティア(中学生,高校生)の力も加わり,あっという間に保全地全域の除草が完了しました。
 あとはオオフタバムグラの残りと,シバの駆除に取りかかりたいと思います!
 みなさんのご協力,ありがとうございました。




21 第2管理地の除草

実 施 日:令和6年6月1日(土)
     14:00~15:30
参加者数:会員1名,非会員0名
     (市内1名,市外0名)

 明日のセーブジャパンプロジェクトでの管理作業を前に,保全地の際を草刈りです。
 ほんと今年はミヤコグサが豊作!
 明日は天気が微妙ですが,たくさんの方々が参加するので,何とか実施できるよう,てるてる坊主の出番ですね。




20 サッカー場西側礫河原保全地の除草

実 施 日:令和6年6月1日(土)
     09:00~11:30
参加者数:会員4名,非会員1名
     (市内2名,市外3名)

 サッカー場西側礫河原保全地の除草です♫
 大学生,中学生の協力を得て礫河原化がかなり進んできました!
 なかなかの暑さでしたが,川風が気持ち良かったです!




19 Save Japan Project サッカー場西側礫河原保全地の除草

実 施 日:令和6年5月26日(日)
     09:00~11:30
参加者数:会員5名,非会員8名
     (市内4名,市外9名)

 保全地内に蔓延った芝をはがしつつ掘り返す「開墾」に近い除草作業です。
 これによりシルビアシジミの食草「ミヤコグサ」の生育に適した環境にしていきます。
 保全地内のミヤコグサにはシルビアシジミの卵が確認できました!
 また,隣接地で保全しているエノキを見たところ,オオムラサキの蛹の抜け殻がありました。
 川風の気持ちいい午前中の作業でした




18 コアジサシ飛来調査

実 施 日:令和6年5月25日(土)
     
参加者数:会員2名,非会員0名
     (市内0名,市外2名)

 本日のコアジサシ飛来調査も残念ながら確認無し。
 保全地には,イカルチドリやコチドリ,ヒバリが歩いたり飛び回ったりしていました。足元には,アイヌテントウがいました。
 鬼怒川河川敷には,セッカやヨシキリが大合唱です。
 空に目を向けると,トビが3羽で旋回,ゴイサギが通過,さらにトビのハンティングも見られました。
 また,カワセミが上流へ通過していきました。




17 コアジサシ飛来調査

実 施 日:令和6年5月19日(日)
     
参加者数:会員5名,非会員2名
     (市内2名,市外5名)

 第2回コアジサシ飛来調査です♫
 岡本頭首工から氏家大橋までの区間に構成員が散らばり,くまなく探索しましたが,残念ながら飛来確認はできませんでした。
 第3回目の調査に期待です!




16 第22回定期総会

実 施 日:令和6年5月18日(土)
     13:00~14:30
参加者数:会員25名,非会員3名
     (市内15名,市外10名)

 第22回定期総会を挙行しました!
 花塚さくら市長,橋本教育長,小竹さくら市ミュージアム館長,市議会議員の方々に出席していただきました。
 また,喜連川社会復帰促進センターの井上調査官がセンターでのSDG sの取り組みを紹介していただけました。
 今年度も既に走り始めているところですが,よろしくお願いいたします。
 一部,資料に不備がありましたことをお詫び申し上げます。




15 シルビアシジミ観察会

実 施 日:令和6年5月18日(土)
     09:00~11:00
参加者数:会員7名,非会員3名
     (市内6名,市外4名)

 最高の好天に恵まれたシルビアシジミ観察会!
 今年の第2管理地隣地の広く開花しているミヤコグサには,多くのシルビアシジミが見られました。
 なかでも交尾中のペアもいて,参加者全員がじっくり観察,撮影できました。初参加の大学生が来てくれたのも,大きなことでした




14 オオキンケイギク駆除作戦

実 施 日:令和6年5月15日(水)
     09:30~11:30
参加者数:会員1名,非会員88名
     (市内41名,市外48名)

 さくら市ゆうゆうパーク北部に多く繁茂してしまっている特定外来生物「オオキンケイギク」の駆除作戦を実施しました。
 毎年のことではありますが,宇都宮白楊高等学校の生物科40名,先生3名,さくら市役所約40名と,過去最多の参加者となりました。その人数のパワーは凄まじく,広くつぼみの状態だったオオキンケイギクのほとんどが抜き取られ,ボランティアごみ袋約200袋が搬出されました!
 まだまだ小さな個体が多いため,完全駆除には程遠いものがありますが,今後ともこの活動を続け,生物多様性保全に務めたいと考えています。




13 Save Japan Project シルビアシジミ観察会

実 施 日:令和6年5月12日(日)
     09:00~11:30
参加者数:会員4名,非会員16名
     (市内2名,市外18名)

 さくら市ゆうゆうパーク,第2管理地周辺で行いました!
 今年は,シルビアシジミの幼虫の食草「ミヤコグサ」の生育が良く,近年稀に見る開花状況です。
 そのような中,多くのシルビアシジミが観察でき,キバネツノトンボなども確認できました。
 シルビアシジミの卵を探し,ごく少数発見できたところで「伝説の池」へ移動。残念ながらまだ水が入っておらず,伏流水のみの水たまりでドジョウやコオイムシ,マルガタゲンゴロウなどを観察して終了となりました。




12 コアジサシ飛来調査

実 施 日:令和6年5月10日(金)
     08:00~11:30
参加者数:会員3名,非会員0名
     (市内1名,市外2名)

 コアジサシの飛来・繁殖調査の1回目です。
 晴天,一気に気温が上がりましたが,ある程度風があり,清々しい日でした。
 残念ながら鳴き声は聞こえたものの,東岡本コアジサシ保全地にへの飛来はありませんでした。また,上流側は氏家大橋周辺までを範囲として設定して調査しましたが,確認無しです。




11 アカガネネクイハムシ生息状況調査

実 施 日:令和6年5月3日(金)
     09:00~10:30
参加者数:会員3名,非会員2名
     (市内1名,市外4名)

 第二回目のアカガネネクイハムシ調査です!
 多くの個体がいることを期待していましたが,なんとオス1,メス2という結果に!
 前回に比較して,フトイの花が終わりかけており,アカガネネクイハムシのピークを逃したと考えられました。
 ただ,食草のフトイはどんどん広範囲に咲き誇っていたので,とりあえずは来年また,調査することにしたいと思います!




10 アカガネネクイハムシ生息状況調査

実 施 日:令和6年4月29日(月)
     09:00~10:30
参加者数:会員3名,非会員0名
     (市内2名,市外1名)

 今年もさくら市天然記念物「アカガネネクイハムシ」は発生していました!
 ただ,溜池の南側では大きく伐採が始まっており,持続的な生息環境の維持が難しくなってきていることを感じました。




9 上小倉保全地の除草

実 施 日:令和6年4月21日(日)
     09:00~11:30
参加者数:会員4名,非会員8名
     (市内2名,市外10名)

 「上小倉保全地」での除草作業は,宇都宮白楊高校の7名と先生との協働です!
 まずはカワラノギクの枯れ茎を除去してから除草開始です。
 シナダレスズメガヤ,アレチマツヨイグサ,メリケンカルカヤ,シバ,,,主に外来種,逸出種を中心に,新たなギア「平バール」で作業。
 除草スピードはピックマトックとは比較にならないほど早く,時間内に全て取り去るとともに,ある程度掘り返しができ,非常に良好な状態になりました。
 掘り返しで出現した大きな玉石を“ラスボス”と名付け,何としても取り出そうと頑張る姿が頼もしかったです!




8 お丸山自然観察会

実 施 日:令和6年4月20日(土)
     10:00~11:30
参加者数:会員3名,非会員1名
     (市内1名,市外3名)

 さくら市喜連川のお丸山公園東斜面にてヤマブキソウをはじめとする植物観察会を実施しました。
 参加者は少人数でしたが,じっくり田代先生の解説を聞きながら観察できました!




7 氏家大橋上流カワラノギク保全地の除草と播種

実 施 日:令和6年4月20日(土)
     09:00~11:30
参加者数:会員6名,非会員0名
     (市内3名,市外3名)

 氏家大橋上流カワラノギク保全地の除草+種まきでした!
 なんと!新たなリーダー出現!
 これで今後は,さらに管理作業が進みますね。




6 ニホンミツバチの巣箱整備とキンリョウヘンの配置

実 施 日:令和6年4月14日(日)
     
参加者数:会員1名,非会員0名
     (市内1名,市外0名)

 蝶の舞う郷 自然観察の杜にて,ニホンミツバチを呼ぶべく巣箱の再整備とキンリョウヘンの設置を行いました!




5 東岡本コアジサシ保全地の除草と貝殻配置

実 施 日:令和6年4月14日(日)
     09:00~11:30
参加者数:会員6名,非会員0名
     (市内2名,市外4名)

 昨日に引き続き,残るオオフタバムグラなどの枯れ草を除去しつつ,小さなシナダレスズメガヤやシバ類の駆除を進めました!
 ただ,全域にムシトリナデシコの実生がたくさん出てて愕然。
 ムシトリナデシコ以外の雑草が,ほぼ片付いたため,次は車で踏み潰して小さな破片にした貝殻をバケツ1杯ずつ保全地内に置いていきました。合計77箇所に配置できました。
 この貝殻は,コアジサシが自分の巣に持っていくものです。
 さて,ここまででコアジサシ飛来期までの作業はほぼ完了です。




4 東岡本コアジサシ保全地の除草

実 施 日:令和6年4月13日(土)
     09:00~11:30
参加者数:会員4名,非会員0名
     (市内2名,市外2名)

 保全地内のシナダレスズメガヤやアレチマツヨイグサを集中駆除しつつ,枯れたオオフタバムグラやカワラケツメイなども除去しました。
 明日は残りの除草をしつつ,先日搬入した貝殻を車で踏んで割り,保全地内に点在的に置いていきたいと思います。この貝殻は,コアジサシが自分の巣の周りに配置するものです。
 周辺では,コチドリやヒバリの繁殖行動がみられ,上空ではチョウゲンボウがホバリングしつつ狩りをしていました。




3 第1管理地の除草と第2管理地での播種

実 施 日:令和6年4月7日(日)
     09:00~11:30
参加者数:会員5名,非会員4名
     (市内6名,市外3名)

 今季1回目の除草作業は第1管理地から!
 高校生と中学生4名のユースボランティアが協力してくれました。今回,ピックマトックから平バールに変更して開墾的な除草です。掘り返し作業は大変ですが,着実に進捗が分かって良いですね。
 隣接する伝説の池では,アズマヒキガエルの卵塊が20ほどみられました。
 途中,日本野鳥の会栃木県支部のビギナー探鳥会の皆さんが通りかかり,保全作業の様子を見学していました。
 第1管理地での除草作業の後,第2管理地に移動してカワラノギクのタネを保全地に蒔きました。このタネからの発芽する個体が花を咲かせるのは来年の10月になってしまいますが,保全地にある多くのロゼットは今年の10月に開花するはずなので楽しみにしててください。現在の第2管理地では,オキナグサがたくさん咲いています。




2 氏家ロータリークラブでの卓話

実 施 日:令和6年4月4日(木)
     12:30~13:30
参加者数:会員1名,非会員0名
     (市内1名,市外0名)

 さくら市の清水荘の2F会議室にて,氏家ロータリークラブの例会時の卓話を担当してきました。
 皆さんの反響が大きく,大変ありがたいことだと感じました

1 アズマヒキガエルの産卵状況確認

実 施 日:令和6年4月1日(月)
     
参加者数:会員1名,非会員0名
     (市内1名,市外0名)

 さくら市ゆうゆうパークの南にある「伝説の池」。本日,アズマヒキガエルの産卵が始まりました!
 成体8個体を池で確認しましたが,周囲から歩く音が複数聞こえます。
 池の中には,マルガタゲンゴロウやマツモムシ,アカハライモリの姿も観られました。





うじいえ自然に親しむ会うじいえ自然に親しむ会ナビゲーション

うじいえ自然に親しむ会事務局
うじいえ自然

〒329-1311
 栃木県さくら市氏家1297番地
   さくら市ミュージアム
  == 荒井寛方記念館 内 ==






PDFファイルの閲覧にはAdobe Acrobat Readerが必要です。
本ホームページに掲載されているPDFファイルの閲覧には,Adobe Acrobat Readerを必要とする場合があります。
お持ちでない方はAdobe社<外部リンク>から無料で配布されていますので,下記のバーナーもしくは,こちらから<外部リンク>インストールしてください。