(会 報)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※ PDF表示の該当項目をクリックすると、情報を表示できます。 ファイルはすべてPDFファイルですので、「adobeアクロバットリーダー」が必要です。 表示(または、印刷)終了後はブラウザ(インターネット・エクスプローラ)の戻るボタンで「会報インデックス」のページに戻ってください。 |
PDF表示 | 主な内容 |
会報第18号 (平成29年3月) |
・平成28年度を振り返って ・ミヤコグサ「一株株主運動」に参加して ・ミヤコグサの苗作りを通して ・さくら市熟田小学校児童からのお礼のメッセージ |
会報第17号 (平成28年3月) |
・平成27年度を振り返っておよび今後のお願い。 ・1株株主・1坪地主になってください。 ・第30回県自然保護「奨励賞」を受賞しました。 ・シナダレスズメガヤの抜取り作業に協力 |
会報第16号 (平成27年4月) |
・平成26年度を振り返って ・シナダレスズメガヤ抜き取り作業に参加して ・熟田小児童からうれしいメッセージをいただきました・ ・太陽ってすごい。氏家小児童が観察会 |
会報第15号 (平成26年3月) |
・平成25年度を振り返って ・環境保全活動への取り組みについて ・さくら市内の児童が環境学習 ・シルビアシジミがともつ縁 ・保全活動に参加して ・「星空観望会写真展」 |
会報第14号 (平成25年3月) |
・平成24年度のこと ・シモツケコウホネ希少野生動植物種に指定される ・夢への第一歩 ・氏家小学校児童が鬼怒川の自然環境を学習 |
会報第13号 (平成24年3月) |
・平成23年度のこと ・「確かな未来」は私たちの手で ・「うじいえ自然に親しむ会」をもっと身近なものにするために ・氏家小学校からメッセージをいただきました ・今後の行事予定 |
会報第12号 (平成23年3月) |
・平成22年の活動をふりかえって ・生物多様性の保全について ・カワラバッタ見ーつけた ・氏家小の学習テーマに「シルビアシジミ」 |
会報第11号 (平成22年2月) |
・活動の輪が広まる! ・鬼怒川流域の人と自然にふれて ・会員便り ・これまでを振り返って ・今後の行事予定(平成22年3月~5月) |
会報第10号 (平成21年1月) |
・嬉しかったこと ・第6回定期総会と講演会 ・トンボの観察会 ・盛り上がったホタル観察会 ・神秘的なセミの羽化 ・鬼怒川河川敷巡視活動の報告 ・「ゆめ! さくら博2008」に出展して ・お丸山公園のヤマブキソウ ・鬼怒の河原で遊ぶ ・今後の予定 ・会費納入のお願い |
会報第9号 (平成19年12月) |
・ごあいさつ ・平成19年の活動 ・企画展「大いなる鬼怒川」展への協力 ・シルビアシジミ監視活動をふりかえって ・写真講座 ネイチャーフォト入門 ・カワラノギク観察会といも煮会 ・第5回 定期総会と記念講演会の開催 ・今後の予定と会費納入のお願い |
会報第8号 (平成19年3月) |
・活動の記録から ・パンフレットできる ・写真講座2 -植物写真入門- 花を撮る ・カワラノギク観察会 ・シルビアシジミの保護監視活動を振り返って ・プロフィール ほか |
会報第7号 (ダイジェスト) (平成18年10月) |
・定期総会 ・記念講演「鬼怒川(さくら市)の河原の蝶」 ・自然観察会 ・カワラノギクの播種作業 ・ホタル観察会 ・監視パトロール報告 ・学習会「鬼怒川河川敷の植生とその保全」 ・そのほか |
PROFILE-1 |
・会員の紹介-1(松田 喬さん) |
PROFILE-2 |
・会員の紹介-2(田代 英夫さん) |
写真講座 | ・昆虫の生態写真撮影法 |
ミヤコグサの現状 | ・鬼怒川河川敷及びその周辺のミヤコグサの現状 |
さらなる発展を目指して | ・今年の抱負 |
会報第6号 (平成17年12月) |
・「ギフチョウを守る会」(神奈川県藤野町)との交流 ・「はむら自然の友」(東京都羽村市)との交流 ・水環境条例制定ネットワークの連携 ・協力事業 第1回 昆虫採集と標本づくり 第2回 植物観察会 第3回 探鳥会 第4回 勝山の森で遊ぼう |